ウォーキングアプリで貯めたポイントを投資して、いくら増えるかチャレンジ

ポイ活投資日記 2025/6/18 ▼最初に2万円だけTracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)に投資したら、30年後、2か月に一度いくらもらえるようになるのか計算してみた ▼複利のチカラと妄想パワーをポイ活投資生活のモチベーションにする

■ウォーキングアプリで得た金額

アプリ名累計金額本日増加ポイント招待コード
プラリー5,510+3,561FCGGQF
クラシル19,330+1,920BE0YS9A7
トリマ1,000+850aXHRGHexd
マネーウォーク1,300+1624HTWH4
合計27,140

■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況

銘柄名配当計区分累計
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)ポイント投資計27,140
105配当計
WCM 世界成長株厳選ファンド
(予想分配金提示型)
配当投資計105

■本日のウォーキング(ジョギング)
6.8km / 11,206歩

「お世話になっております」と「お世話になります」というフレーズの印象の違いとその理由、使い分け。(西端康孝) – エキスパート – Yahoo!ニュース

ウォーキング中、途中のベンチでこんな記事をYahoo!ニュースに書いた。

自分はこうして、Yahoo!に文章を書いて原稿料をもらう仕事もしている。原稿料といっても、実際に閲覧された回数のうち、何%かが報酬となる仕組みである。上記のリンクをたどって「視て」もらえれば収入となる(頼んだぞ)。

健康のために歩く。歩いてポイントも得る。それを投資する。そのプロセスをブログに書く。広告収入になる。歩いている途中に原稿を書く。Yahoo!からも報酬が得られる。なんという無駄のない生活。

生きている時間のすべてはコンテンツであり、そのコンテンツの見せ方次第で、生きていく糧を得るとができる。仕組みを回していくのは楽しい。そしてまた、そんな仕組みづくりのお手伝い(相談業務)も自分の仕事である。ああ、やっぱり無駄がないぞ(自画自賛だぞ)。


■分配金・配当金お小遣いの記録

・なし


■ウォーキングアプリ以外の投資の記録

Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)へ1,300円分(SBI証券/Vポイント)
・アメリカ高配当株式コース【VYM】へ100円分(PayPay資産運用/PayPayポイント)


Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)にポイント投資を行った。

2か月に一度、分配金をくれるファンド。奇数月。年金は偶数月に支払われるので、この投資信託を活用すれば、老後、毎月収入が得られるようになる。

現在のところ配当利回りが4.6%程度ある。設定されて間もないので、すこし多く出している印象はあるが、「2か月に一度」「4%程度」と見積もれば将来設計が楽しくなる。

今日、自分は1300ポイント(1300円)分の投資を行った。

1300円の4%は52円。それを6で割ると8.6円。
税金で20%取られるので、8.6円に0.8をかける。
出てくる答えは6.8円となる。

つまり自分は、今日、1,300円の投資を行ったことで、これから死ぬまでずっと6.8円を奇数月にもらえることになったわけだ。これが13,000円だったら68円。13万円なら680円。130万円なら6,800円である。

そんなにまとまったお金はないよー、というのはもっともだ。

だからこそ、複利のチカラを利用する。何度も伝えていることだが、複利は偉大だ。また、投資信託なので100円から投資することができるということも活用する。

自分の頭の中では、下記のような計算をしている。

《ひとりごと》
毎回出る分配金が税引後100円以上なら、すぐに出稼ぎ(再投資)できるなぁ。
初期投資いくらにしておいたら、その仕組みが完成するかな?

《前提》
ファンド:Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
分配頻度:年6回(奇数月)
欲しい分配金:1回あたり100円(税引後)
税率:20.315%(課税口座)
利回り(税引前):4.0%

《計算してみよっと》
1.年間税引後配当:
 100円 × 6回 = 600円

2.税引後利回り(= 税引前利回り × (1 – 税率)):
 4.0% × (1 – 0.20315) ≒ 3.1874%

3.必要な投資額:
 600円 ÷ 0.031874 ≒ 18,822円

おお、余裕をもって2万円いれておけば、複利生活が実現するのか!

《妄想して楽しもう》

2万円入れた。よし。もうこれ以上は一切お金を追加しないぞ。ただ、2か月に一度出る100円だけは再投資していくようにしよう。この100円がどんな風に成長していくのか、計算だーーーー。

30年後、毎月259円の分配金がもらえるようになっている。

おおお、すげぇ。
2.6倍に成長した!!!

死んでいる可能性も高いけど、40年後だとどうだろう?
357円!? うわー、3.5倍じゃん。
すくすく育ってるー。

実際に使ったお金って、最初の2万円だけなのにーーーー。

以上、妄想終わり。

ざっくりした単純計算だが、これが効率よくお金を回転させていく複利のチカラである。使ったお金は最初の2万円だけ。あとは勝手に、果実が種となって、また次の果実を育てていく仕組み(イメージ)が成立する。

投資は時間を味方にする必要がある。そして複利のチカラは、15年を過ぎたあたりでぎゅいーーーーんという急上昇をし始める。

こういう妄想のプロセスを楽しめるからこそ、自分は、細かいお金を投資に回していくこと自体を趣味にできるんだなぁと思う。そう、複利だけではない。妄想のチカラは日々投資のモチベーションになるのである。妄想万歳。