■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
銘柄名 | 配当計 | 区分 | 累計 |
---|---|---|---|
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 25,590 | |
105 | 配当計 | ||
WCM 世界成長株厳選ファンド (予想分配金提示型) | 配当投資計 | 105 |
■本日のウォーキング(ジョギング)
7km / 11,822歩
雨、なれど、今日は一眼レフカメラとノートパソコンを持ってウォーキングに勤しんだ。好きな写真を撮り、ポイ活をし、メールの文面をあれこれ考え、ベンチに辿り着いたらお客さんにそれを送る。朝から合理的な過ごし方ができた。
■分配金・配当金(お小遣い)の記録
・貸株金利 103円(SBI証券)
■ウォーキングアプリ以外の投資の記録
・NEXT FUNDS S&P 500 配当貴族指数連動型上場投信【364A】を2,002円×10株(SBI証券/現金)
・上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型(ミニ)を1,894円×1株(SBI証券/現金・Vポイント)
・iシェアーズ 米国高配当株ETFを227.3円×10株(SBI証券/現金)
・アメリカ高配当株式コース【VYM】を1,600円分(PayPay資産運用/PayPayポイント)
NEXT FUNDS S&P 500 配当貴族指数連動型上場投信【364A】がデビューした。
この場合のデビューというのは「自分の持っている株たちの仲間になった」という意味ではなく、文字通りデビュー、お披露目である。364Aが上場したということ。配当貴族指数連動型上場投信。貴族だよ貴族。自分のためにあるようなETFである。
昔からS&P500配当貴族指数というものがあって、これはS&P500指数よりは利回りが高いんだよ!だからすごいんだよ!なんて言われたりする。ただ、そうは言っても配当の利回りが3%を超えることはない。一般に高配当は3%以上のものを指すので、この配当貴族指数連動型上場投信は高配当銘柄ではないということになる。
ではなぜ、買ったのか。上場デビューのこの日に買ったのか。
それは配当利回りは高くはないものの、株価が安定的に推移する傾向があり、下落局面で強い傾向を見せるからである。
自分は(ご承知の通り)攻めて攻めて攻めて失敗するタイプなので、こういう守備型のETFや投資信託も意識して組み込んでいきたいと思っている。リスク分散。投資の原則は分散。とにかくこのフレーズを自分に言い聞かせている。投資の原則は分散。ゴホンといえば龍角散。
*
上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型(ミニ)は今回はじめて購入した。
REIT、不動産へ投資をするファンドである。家賃収入や不動産の売買という仕組みに投資をする。つまり、REITと呼ばれるファンドを買うというのはビルやマンションのオーナーになるのと同じことを意味するのだ、と思うと気持ちが大きくなったりしない?(しようよ)
企業の成長に投資するのとはすこし意味が異なるので、REITという分類が明確になされている。ただ、我々が投資するのは普通の株や投資信託と同様だ。買って売って利益が出る。または、定期的に配当金が出る。
この上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型(ミニ)は、2か月に一度配当を出すのだが、偶数月に分配をしてくれる珍しいタイプなのである。
そもそも、2か月に一度分配金を出すETF自体がすくない中で、偶数月に分配を出すものはもっと珍しい。将来、偶数月は年金をもらえる月になるが、年金を計算しない状態で毎月の分配金を均等に近付けていけたら面白い(安定する)よなぁ……と妄想しがちなので、今回、このREITを仲間に迎え入れることにした。よろしく。
*
iシェアーズ 米国高配当株ETFは、財務状態が健全かつ予想配当利回りが高い米国の優良企業の株式で構成される株式指数に連動している。上位75位で構成。
ミニ株(端株)だと、株価そのもの(200円ちょっと)で購入することができる。かわいい。200円で買える株。この子がせっせと年に4回配当金を出して、かつ、成長していくのである。ありさんの観察が好きだった。今でも毎日めだかの鉢を覗き込んで過ごすのが好き。小さいものたちの動きを眺めているのが大好き。
で、ミニ株を集めていたのだけれど、今回は現金があったので単元株で購入することにした。それでも2000円ちょっと。かわいい。成長を見守りたい。こつこつ。
*
SBI証券から株主優待が届いた。暗号資産XRPを2000円分受け取れるクーポンコードである。これまでも毎年何度か2000円分ずつ受け取ったものが、いま、価格が上がっていることもあって、約81,000円程度になっている。

株でも投資信託でもなんでもそうだが、色々な銘柄を物色して取引していると、次第に、自分と相性の良いものが分かるようになってくる。何をもって相性と呼ぶか、それも人によって違うのだろうが、自分はこのSBIホールディングスの株には愛着があって、昔からずっと手放せないでいる。
皆さんも、ずっと保有して応援したくなる/眺めたくなる、そんな銘柄をぜひ、見つけてほしいと思う。どうしてそれがお気に入りになったのか、そのあたりもいつか教えてもらえると嬉しい。