ウォーキングアプリで貯めたポイントを投資して、いくら増えるかチャレンジ

ポイ活投資日記 2025/8/3 ▼投資をして、どれくらい配当金や分配金をもらえるのか。その管理と把握にハイトンというアプリが便利です ▼赤点の通知表は本当に二色刷りになるという話

■ウォーキングアプリで得た金額

アプリ名累計金額本日増加ポイント招待コード
プラリー7,260+5.055FCGGQF
クラシル20,330+1,800BE0YS9A7
トリマ3,000+2,940aXHRGHexd
マネーウォーク1,300+2414HTWH4
合計31,890

■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況

銘柄名配当計区分累計
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)ポイント投資計31,890
448配当計
WCM 世界成長株厳選ファンド
(予想分配金提示型)
配当投資計454
6+8分配金計

■本日のウォーキング(ジョギング)
9.2km / 13,917歩

更新をしなかった昨日は11km、16,832歩。よく歩いているよね。自覚はしていないけど、熱中症になっているのか疲れているのか、昼間に強烈な眠気がやってくる。あと、気が付けばウォーキングを終えてから晩まで、一度もトイレに行っていないことに気付くなど。危ないなぁ。意識して水分を摂らないと。記録フェチなので、水分摂取量もログを取るようにしようか。んー、そうなると排泄物の量も記録に残したくなるなぁ(馬鹿)。



■分配金・配当金(お小遣い)の記録

・テクノロジーコース【QQQ】 2円(PayPay資産運用)

■ウォーキングアプリ以外の投資の記録

・アメリカ高配当株式コース【VYM】2,600円(PayPay資産運用/PayPayポイント)



やばー、
今日のテスト、全然勉強してへーーーん。

なんて言いながら、高得点を取る奴が何人かいた。勉強しているくせに、なんで嘘をつくんだろう?

それがとても不誠実な気がしたので、「俺は本当にしていない」と言ってテストに臨んだんだ。すると赤点だった。赤点。通知簿が2色刷りになる。文字通り赤点。だからみんなに見せてやった。ほら、こんな通知表、見たことないだろ? レアだろ?

そうして教室の壁に通知表を貼り付けておくと、みんなから感謝された。

「めっちゃ勇気出た」
「安心したー。下がいたー!」
「すごいね、カラフルだね」

自分の体験を伝える。公開する。するとみんなに喜ばれる。そういう高校時代の経験があったこそ、こうしてブログで何かを伝えたくなるのかもしれない。誰かの勇気や前例になりちなーと思う気持ちはいつもある。

失敗も含めて、たくさん伝えていきたいと思う。サロン制にして、有料会員になってくれた人にだけ情報を公開するとか、そんなことをするつもりもない。そもそも、「絶対得する情報」なんてものを伝える術もない。

ひとは欲に負ける生き物であり、それで失敗をするのであり。
そこからどうしていけばいいのか。

それだけ。
失敗を伝えることがこのブログのミッション。

たぶん。



iPhoneでもAndroidでも、ハイトンというアプリを入れておくと便利だ。いま、自分の保有している投資信託や個別株で、一年にどれくらい配当金や分配金をもらえるかという目安がわかる。

こつこつ投資を続けていこうとモチベーションを維持できる。

画面の一例。

この画面を見ればLINEヤフーを1000株保有していることが分かり、それにより年間7,000円の配当金をもらえることがわかる。当然、株数を増やしていけば配当金はもっと増えるので、自分はこういう数値を見ながら

「利回りがいい感じだな、もう少し買い増しをしてこう」とか
「資金の効率が良くないので放置しておこう」

なんて判断をしている。ほかにも

証券会社ごとに管理などもできる。

上の画像の例では、PayPay資産運用で自分は配当金を出してくれる銘柄を3つ持っていることがすぐに分かる。また、SPXLというものへの比率が高すぎることも見て取れるだろう。

だから、ここを強化するのか。
だから、他への配分を増やしてバランスを整えるのか。

自分会議をするために必須のツールである。

ハイトンのiPhone版はこちら
ハイトンのAndroid版はこちら

から無料でダウンロードできるので、一度遊びで数値を入れてみてほしい。
そういうことかー、というのがすぐにわかってもらえると思う。