ウォーキングアプリで貯めたポイントを投資して、いくら増えるかチャレンジ

ポイ活投資日記 2025/7/23 ▼一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)から今月も普通分配金が出た ▼投資をしたいけれど手持ちのお金が少ない、減らしたくない。原資を減らしたくないけど増やしたい人のための「色のちがう」お金を持つという考え方

■ウォーキングアプリで得た金額

アプリ名累計金額本日増加ポイント招待コード
プラリー6,760+5,908FCGGQF
クラシル20,330+2,713BE0YS9A7
トリマ3,000+1,480aXHRGHexd
マネーウォーク1,300+1134HTWH4
合計31,390

■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況

銘柄名配当計区分累計
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)ポイント投資計31,390
448配当計
WCM 世界成長株厳選ファンド
(予想分配金提示型)
配当投資計454
6分配金計

■本日のウォーキング(ジョギング)
6.6km / 10,413歩

トリマから1,000ポイント → 一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)へ。
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)から配当金180円。この180円と前回の分配金6円をあわせてWCM 世界成長株厳選ファンドへ再投資。

ウォーキングで積み上げたポイントで買い集めている一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)。特別分配になることもなく、今月も普通分配金を得ることができた。税引前では217円。「100円」というブロックが増えていくのが嬉しい。来月は税引き後で200円を超えるだろうか。



■分配金・配当金(お小遣い)の記録

・一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)24円(楽天証券)
・SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型) 662円(楽天証券)

■ウォーキングアプリ以外の投資の記録

・GXNDXカバコ【2865】 1,079円×2株 (SBI証券/再投資)
・GX優先証券【2866】 942円×1株 (SBI証券/現金)
・GXSPXカバコ【2868】988円×1株(SBI証券/再投資)
・一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)24円(楽天証券/再投資)
・SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型) 662円(楽天証券/再投資)



お金を増やしたい。
でも減らしたくない。
そもそも、投資に回すお金が少ない。

どうしたらいいのか。

まず、とにかく再投資とノートに書いて。
心に刻んで。

配当金や分配金が出たら、それを再投資していく。
せっせと雪だるまをつくるイメージを大切にする。

ポイントもそう。そのポイントで何かを買うこともできる。でも我慢する。ポイントは”なかったもの”として、現金では投資できないようなリスクのある銘柄に投資していく。リスクを取った分、大きなリターンが期待できる。期待ほどのリターンがなかったとしても、”なかったもの”だ。ダメージはない。

誰だってお金は失いたくない。減らしたくない。
自分が働いて貯めたお金を「原資」とする。

その原資を投資して出た配当金は「なかったもの」とする。
ポイントも同じく「なかったもの」チームに加入する。

これにより「原資」と「なかったもの」という色のちがう二つの資産が自分の手持ちに増えていくことになる。

たとえば「原資」を3万円分、《一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)》に投資してみたとしよう。この子は毎月分配金を出してくれる。一年の利回りは9%前後。今日の記録を見てほしい。3万円の投資をして180円程度が出ているということは、そういう計算になる。

例:30,000円×9%÷12(月)×0.8(税金)=180円

↑体感してほしいので、実際に計算機でたたいてみて

諸々のリスクや細かい話はぶっ飛ばして話をすれば、30,000円だけ「原資」チームから投入すれば、毎月180円の「なかったもの」チームが誕生するのである。30,000円でももったいないと思う人は2万円でもいい。それでも毎月120円だ。

とにかく「なかったもの」チームに毎月100円以上出るようにする。

2万円でももったいない?
大丈夫。
それならポイ活を頑張って。
プラリーをやろう。そしてスマホを持ち歩いて、あちこちでチェックインしてポイントを稼ぐ。

増えるの? ねぇ、それで増えるの?

わしのブログ、毎日読んでへんのかーい

もう一度今日のブログの上の方を読んでほしい。読み飛ばしてたよね。知ってる。慣れてる。大丈夫。傷ついてないから大丈夫。ちょっとだけ早く秋が来ただけだよ。

毎日ブログ、読んでみて。読み返してほしいし、これからも読んでみてほしい。そうしたら「プラリーからポイントが入った」なんてこと、ちょこちょこと書いてるから。一回につき250ポイントもらってる。で、それで少なくとも毎月1000円以上にはなっている。ポイントだけで毎月1000円。ほら、“なかったもの”チームは、1円も使わずともスマホだけで資産を増やしていくことができる

ウォーキングが面倒なら、ハピタスを導入すれば良い。そしてハピタスを経由して楽天やYahoo!ショッピングでの買い物をする。それだけで楽天やYahoo!以外のポイントも貯まるようになる。そのポイントもまた”なかったもの”チームである。

そして”なかったもの”チームで、まずは《一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)》に投資してみたらどう? 投資入門として、投資の醍醐味を知る銘柄としては楽しいよ。だから自分も、このブログの企画の軸として、この銘柄にポイント投資を行っている。

《一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)》は、投資信託である。これに限らず、すべての投資信託は100円から投資可能だ。たった100円、または100ポイント。ウォーキングをした、ポイントが増えた貯まった、100ポイントになった。即「一歩先いく」へ投資である。

こうして積み上げていくと、一歩先行くから毎月分配金が出るようになる。最初のうちは数円だ。仮に500円(ポイント)だけ投資してみたとしよう。投資家デビューだおめでとう。「一歩先いく」が何に投資しているのか、どんな値動きをするのかは分からない。いいんだ。この500ポイントは「なかったもの」だ。だから消えても痛くない。500円以上の損が出ることはない。500円だけ投資したはずなのに、気が付けば家の外に怖いおじさんたちがいて「おいこらわれ、膨れ上がった借金500万円、かえさんかいぼけ」なんて言ってくることはない。

500円。
たった500円。それでもちゃんと、次の月から毎月分配金が出るようになる。毎月、一生、ずっと出る。もちろん、そのお金は変動する。でもとりあえず、さっき仮定した9%が続くとすれば、毎月3円がずっと続くんだよ。

じゃああとは掛け算。500円を10倍にすれば30円。100倍にすれば300円になるよね、という話。100倍とはつまり5万円だ。5万円を投資すれば毎月ずっと300円がちゃりんちゃりんと入り続ける。

5万円自体を「なかったもの」で組み立てちゃえばいい。お金がないんだー、という話をする人がいる。でも何度も書いてる通り、それはポイ活でなんとでもなりますって。買い物しなくても大丈夫。ウォーキングをこつこつやる。またはハピタスを経由して、いくつか「申し込むだけで」ポイントがもらえるものに登録する。クレジットカードとか。それだけで、一円も投資することなく、すぐに数千円、数万円は手に入る。

ね。
そしたら、「なかったもの」から「なかったもの」が生まれてくるでしょう?
5万円という「なかったもの」から、毎月300円という「なかったもの」が手に入る。

じゃぁこの300円をリスクの高いものに投資するんだよ。

これはその「毎月300円」を「25年間」、「利回り30%」のリスク商品に投資し続けた結果のシミュレーション。

利回り30%。それが25年間続く。なかなかない。実際にはここまでは伸びない。いや、でももしかするともっと伸びるかもしれない。それは約束できない。でも一つだけ約束する。「なかったもの」だ。だから思ったより増えなくても痛くない。そしてなにより一円も損をしない

30%とか夢のような話だよ、なんていう人もいるが、投資の王道として有名なS&P500は2024年一年間で23%伸びたのである。50%や60%以上伸びた投資信託も存在した。つまりだから、毎年ではなくとも、平均して30%程度ならあり得るかもしれないと思ったら良いのである。宝くじを買うよりは1億倍以上確率が高い未来の話だよ。

なかったもの、からなかったものを生み出す。
それを再投資する。ノートに書いたよね。再投資。

毎月300円でも25年後には1千万円になる(かもしれない)。じゃあ3000円だったら? なんて考えだす人がいる。でもそれはだめだよ。たとえば毎月5万円投資できる人がいて、そのうちの3000円なら構わない。そういう考え方はあり。
でも、自分の投資できる金額が3千円が上限だとして、そのすべてを「夢見る未来枠」に投資してはいけない。

「原資」と「なかったもの」を分けて、と書いた。

焦る気持ちはわかる。
そして「なかったもの」を投資すると、実際ぐいーんと伸びていく時期がある。パーセントを見ると20%や30%伸びていることがある。わぁ、これならもっと投資したらよかったやーん、なんて考え始める。

自分はそれで大失敗をした(読み返して)

だから「色の違う」お金を持つという感覚は大事。
痛くないお金だけで、リスクのある商品に投資していく。

リスクのある商品って何?

それを知りたければ、有料サロンメンバーになってくれたら・・・

なんていう怪しい話に引っ張られていかないで。そんな変なサロンに毎月数百円やら数千円投資する余裕があるなら、ちゃんとこのブログを読んで。全部書くから。公開するから。もう今すぐ一例を公開してあげるから。

こういうの。レバレッジなんとか、っていうの。

いいかい。
このブログでは何度か書いた。「レバレッジ」なんたらには投資しちゃいけないって。投資初心者の人は絶対にやっちゃいけない。

でもね、「なかったもの」で投資するにはありなんだよ。このあたりはぐいーんと伸びる可能性がある。実際ほら、レバレッジFANG+は、自分の場合で+16%になってるよね。これは今年の数値。一年の折り返しでこの程度なら、30%になるかもしれない(このあとぐいーんと減る可能性だってある)。



長々と書いたが、読み飛ばさずにここまで来た?
読み飛ばした?

まとめるぞ。

「投資するお金がないよ」なんてありえないんだ。だって、このブログを読んでくれているということは、きっと手元にスマホがある。そのスマホを持ってウォーキングをすれば毎月数百円程度を得ることはできる。プラリーに登録すればいい。

その「なかったもの」でまず、毎月配当金を出してくれる「一歩先行く」に投資する。そしてそこから100円以上配当金が出るようになれば、そのお金をリスク商品に投資していく。おお、増えていくなぁ。あ、でも、(だったら自分のお金をもっと入れよう)なんて思ったらだめだったんだよね、と思い出す。

リスク商品?西端が教えてくれてる以上にいいやつがありますよ、なんて言って怪しいサロンに案内する奴はブロックする。縁を切る。これも大切。お金が増えていくと、お金に寄ってくる人がいる。これを断つ。だいじょうぶ、いまどき、ぜんぶ無料で公開してくれるイケメンたちがいる。無料情報だけ眺めていればいい。時々本人に「さすがイケメンです」と伝えてやる。それだけであいつは大喜びする。すっげー単純だぞあいつ。

まぁそれだけ。

毎月100円があれば、投資信託を買えるって話をした。「なかったもの」だから、それをリスク商品にだけ投資しても良い。でも増え方は緩やかでもいいので、もう少し確実性の高い方がいいな、と考える人もいる。

そういう人のために、自分はいろいろ、あれこれ買ってますよ、と毎日の投資の記録を公開しているのである。書いて公開している以上は、変なものは買ってない。変なものを買うときは「お試し♡」なんて書いていく。だからちゃんと読んでほしい。はーとまーくに要注意だ。

リスクゼロで投資をしていける時代なんだよ。
恵まれてる。だいじょうぶ。お金の不安、老後の不安は、いまからちゃんとやっていけば間に合う。

だから始めてほしい。まずノートに書いて。
そして再投資、雪だるま、「なかったもの」を増やしていく。

始めたらわかるから。このブログで書いてあることの意味、ぜんぶわかるから。

だから面倒でも読み飛ばさないで。
読み飛ばされると寂しいから。
あのイケメン、寂しがるから。

さて。

彼になんと伝えてあげるんだった?