■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
銘柄名 | 配当計 | 区分 | 累計 |
---|---|---|---|
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 30,390 | |
268 | 配当計 | ||
WCM 世界成長株厳選ファンド (予想分配金提示型) | 配当投資計 | 268 | |
6 | 分配金計 |
■本日のウォーキング(ジョギング)
6.4km / 10,012歩
23時過ぎ。帰宅するころには朝のウォーキングと合わせて9500歩程度だったので、玄関前を行ったり来たりして10,000歩を目指す。怪しい。
ただ、9,500歩と10,000歩では達成感がぜんぜん違う。毎日の小さな達成感で明日も頑張ろうという気持ちになれる。
自分は歩くことで健康を維持(数値を改善)している。コロナ入院で悪化した数値も正常値に戻すことができたので、ウォーキングをすることで健康を取り戻した人間として前例になりたい。病院の方ともたくさんお喋りをする。そこから伝わって、他の患者さんたちの希望になれたら嬉しいじゃない。
■分配金・配当金(お小遣い)の記録
・GXNDXカバコ【2865】2,233円(SBI証券)
・GX優先証券【2866】88円(SBI証券)
・GXSPXカバコ【2868】1,077円(SBI証券)
・アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信D 18円(大和コネクト証券)
■ウォーキングアプリ以外の投資の記録
・Tracers DJ USディビデント100(米国高配当株式)年4回分配型 100円(マネックス証券/dポイント)
今日現在
2865カバコは295株、約32万円分
2868カバコは163株、約16万円分
を保有していることにより、
GXNDXカバコ【2865】から2,233円
GXSPXカバコ【2868】から1,077円
という配当金を今月も得ることができた。
(正確には貸株にしているので、配当金相当額として受領している)。
そして本日現在の株価はそれぞれ
GXNDXカバコ【2865】が1,088円
GXSPXカバコ【2868】が992円
である。
何が言いたいか。
毎月これくらいの配当金が出ており、今後も同じ程度の配当が出ると仮定すると、自分くらいの保有株数で、2865カバコは2株、2868カバコは1株、毎月買い増しをしていける計算になるということをお伝えしたいのだ。毎月再投資、毎月複利である。
2株増えると、来月の配当金は単純計算で14円増えることになる(税引き後)。
14円という金額は小さなものだ。でも、ぽこんと増えたお金を、ぽーんと投げ返したら、来月はぽこぽこーんと増えてくれるのである。自分は何もしていない。「再投資をする」という買付指示をするだけだ。ぽこぽこーん生活。楽しい。資産が勝手に増えていく。
とにかく、今48歳の自分がやるべき投資計画のメインは再投資である。いろいろな銘柄を少しずつ買い集め、実際の値動きや配当(分配)の動きを見て、イメージ通りであればそれを現金やポイントで買い増ししていく。そしてその銘柄自身の配当金だけで再投資できるレベルまで肥やしていく。
自動で肥えていく樹木を何本か増やしていき、必要なときがくれば「すとっぷ!」と声をかけ、その月の配当金を生活費に充当する。もちろん、配当金を出さずに内部で再投資をしてくれるファンドは手動買付すら必要なく肥えて大きくなっていく。できるだけその樹木には手をつけず、毎月の果実だけで生きていける水準を目指す。
いま、それを目指して【高配当株式+毎月カレンダー投資】と【インデックス投資自動再投資】のふたつの軸でポートフォリオを構築しているところ。簡単に言えば果実だけを食べ木の幹には触れない将来を目指しているのである。
実現するかどうかはともかく、そういう目標や理想を持つことは大切だ。その意識が日々の行動に反映される。14円アップという価値を自分で認めてあげられるようになる。
再投資で肥やしていく未来。想像するだけで楽しいよ。