■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
銘柄名 | 配当計 | 区分 | 累計 |
---|---|---|---|
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 25,590 | |
105 | 配当計 | ||
WCM 世界成長株厳選ファンド (予想分配金提示型) | 配当投資計 | 105 |
■本日のウォーキング(ジョギング)
2km / 3,074歩
仕事で徹夜&雨。歩けず。
クラシルから1,000ポイント、マネーウォークから300ポイント加算。
■分配金・配当金(お小遣い)の記録
・なし
■ウォーキングアプリ以外の投資の記録
・楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)(楽天・SCHD)へ600円(楽天証券/配当金と楽天ポイント)
・アメリカ高配当株式コース【VYM】へ900円分(PayPay資産運用/PayPayポイント)
SBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)というファンドが2025年6月24日に新しく設定、運用される。
惹かれるポイントは三つ。
・圧倒的に安い信託手数料
・オセアニアを含む新興国高配当銘柄への投資(地域分散)
・8.7%(税引き後7.4%)と超高配当
インカムゲインだけでなく、中長期的な値上がり益も狙っていく(=トータルリターン)と謳っているので、Buy Hold(買ったら売らない)メンバーの一員として大いに期待したいところ。
といっても、あくまでメインの投資対象は米国。一極集中になりがちな自分のポートフォリオを分散させる目的で、毎月数千円程度を現金かポイントで積み上げていきたいと考えている。
#バカなので一括投資したい欲を我慢できるかどうかもポイント
*
今日の投資は、貯まった楽天ポイント(と配当金)で、楽天SCHDへ。また、PayPayポイントはいつも通りアメリカ高配当株式コース【VYM】に投資した。
PayPayポイントがVポイントに等価交換できるようになったら、NISA口座をSBI証券に設定している自分の場合は、PayPay資産運用での追加投資はやめて、SBIに寄せていくことになるのだろうと思う。
ただこれまで、PayPayポイントだけでどれだけ増やせるか、という企画をずっとやってきているので、これが止まってしまうのも残念だなあと思ったり。
どうしようね。