■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
銘柄名 | 配当計 | 区分 | 累計 |
---|---|---|---|
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 29,890 | |
268 | 配当計 | ||
WCM 世界成長株厳選ファンド (予想分配金提示型) | 配当投資計 | 268 | |
6 | 分配金計 |
■本日のウォーキング(ジョギング)
6.4km / 10,099歩
ウォーキングアプリは、基本的には歩いた(移動した)分だけ広告が回せて、その閲覧回数に応じてポイントが貯まっていく仕組みになっている。「広告を見るのが苦痛」という人もたくさんいる。我々プロフェッショナルは、興味のない広告が回っている間は心を無にして違う作業をするスキルを備えている。ポイ活を極めるための必須スキルとも言えよう。
ところで、マネーウォークが改善されて、広告をほとんど見ないでもポイントが稼げるようになった。これは大きい。歩数に応じてボタンを連打するだけ。50歩で1ポイント。5000歩が上限で100ポイントを毎日広告を見ないで獲得することができる。現金に換算すると一か月に300円程度。「広告を見ないで貯まる」ことを思えば、時間効率はいいんじゃないかな。クラシル、プラリー、トリマのサブとしてもオススメ。
■分配金・配当金(お小遣い)の記録
・JPM NDAQ エクイティプレミア インカム ETF【JEPQ】 0.73$(SBI証券)
■ウォーキングアプリ以外の投資の記録
・アメリカ高配当株式コース【VYM】200円(PayPay資産運用/PayPayポイント)
・SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) 300円(SBI証券/Vポイント)
・FT Vest DJIA Dogs 10 Target Income ETF【DOGG】 4株×20.086$(ムームー証券) 新規
昨日も更新したのだけれど、大したことを書いていないのでSNSには流さなかった。ただ、投資やポイ活を離れて、生活を豊かにする必須アイテムについて語っているので、ご覧いただきたい。ぐごごごご、という流れを体感してほしい。
*
SBI欧州高配当株式にポイント投資。
3、6、9、12月に分配金を出す。直近利回りは5.36%と高い。アメリカや日本、新興国に投資が集中しすぎていると感じる人にはオススメ投資対象のひとつ。ただしあくまでサブとして。
復習しよう。
SBI日本高配当株式 1月、4月、7月、10月 4.49%
SBI・V・米国高配当【VYM】 2月、5月、8月、11月 2.94%
SBI・ネクストフロンティア高配当【新興国】 2月、5月、8月、11月 8.7%
SBI・S・米国高配当【SCHD】 3月、6月、9月、12月 3.85%
SBI欧州高配当株式 3月、6月、9月、12月 5.36%
SBIなんたらかんたらシリーズ。ほかにもあるが、世界中への分散と毎月チャリンチャリンを実現する組み合わせとして、以上のような投資信託がある。すべてNISA対象。
上記5つの組み合わせを買っておけば、世界中の有名な会社に投資しているのと同じことになる。お金を5銘柄に分散投資する。毎月分配金は出るが、それを再投資する設定にしておけば、マネーマシンが自動的に超えていくので楽しいよ。
*
ムームー証券の口座を開設したときに、キャンペーンで株をもらった。それらがすべて含み益を出している状態だったので売却し、
FT Vest DJIA Dogs 10 Target Income ETF【DOGG】
に投資を行った。4株。
ダウ・ジョーンズ工業株30種平均で、年間配当利回りが最も高い10銘柄であるものに投資をする戦略のことを「ダウの犬」と呼ぶが、このETFはその戦略に沿った投資を行ってくれるもの。分配金利回りは9%程度で、毎月分配金を出す。
毎月配当というとリスクの高い商品も多いが、この銘柄は株価も分配金も安定しており、これからも追加購入していきたいと思っている。毎月の分配金で1株ずつ増やしていけるようになるといいなぁ。効率の良い複利戦略。
毎月分配再投資を目指すためには、110〜125株を所有しておく必要がある。日本円で30万円以上。うーん、悩ましい。
ダウの犬だからDOGG。犬好きなので余計に愛着がある。こんなブログを書いているので色々なことに詳しそうなもんだが、自分の投資の仕方なんて、基本的にはフィーリングである。わんちゃんラブなのだよ。