■本日のウォーキング
4.4km / 7,086歩
朝の4時くらいまで仕事をする日が続いたかと思うと、24時くらいには寝落ちして4時頃から仕事をしていることもある。生活のリズムがずっと不規則。
「豊かさ」とは何だろうとよく考える。お金があるから豊かというわけではない。時間を持て余しているから豊かだとも限らない。人それぞれ豊かさの象徴があり、その内訳のバランスなんだろうなとも思う。
自分はいま、こうして「自分年金づくり」にハマっている。それが心の安定につながる。豊かさ、とは違うのかもしれないけれど。
*
プラリーから250ポイント。
■分配金・配当金の記録
Tracers
日経平均高配当株50インデックス
奇数月分配型
1,069円
QYLD
グローバルX NASDAQ100
カバード コールETF
1.49$
SFL
0.18$
■投資の記録
一歩先いく
NASDAQ-100
毎月カバコ戦略(QYLD)
250円
Vポイント / プラリー
Tracers
日経平均高配当株50インデックス
奇数月分配型
1,069円
再投資
ブラックロック
世界好配当株式オープン
(世界の息吹)
3,500円
Vポイント/新規
Tracers
S&P500ゴールドプラス
300円
Pontaポイント
アメリカ高配当株式コース(VYM)
200円
PayPayポイント
■自分年金の目安(税引後)
1,801,604円 (前回比:+69円/年額)
150,133円 (前回比:+6円/月額)
自分が金(ゴールド)に投資しない理由は、複利効果がないからだ。
需給に応じて値上がりはする。だから「安く買って高く売る」ということを考えているのであれば、金への投資は否定しない。安全資産として、むしろいくらかは保有しておいた方が安心感もあると思う。ただ、投資する金額のすべてが金というのはもったいない気がしてしまう。自分なら多くても1割程度かな。
今日投資したTracers S&P500ゴールドプラスは、S&P500と金の両方に同時に投資することができるもの。それぞれにレバレッジが効いているので、100円の投資を50円ずつするのではなく、100円の投資に対して100円ずつ合計200円投資したのと同じ効果があると思って良い(もちろん、マイナス方向でも同じ意味になる)。

株式市場に元気がなくなれば金の価格があがるという現象があり、本来この2つを同時に保有することは「守備」の意味合いが強いのだが、ファンド設立以後驚異的な伸びを見せている銘柄でもある。
先ほど伝えた米国株の複利効果も含めて取り込んでいけるので、金だけを単独で買うくらいならば、下落時の耐性力もあるこちらの方が”面白味”があるかもしれない。
*
ブラックロック世界好配当株式オープン(世界の息吹)に新たに投資開始。毎月分配型。名称がいいよね、世界の息吹。 日本を含む世界各国の配当利回りの高い株式への投資等を通じて、配当収益を含む中長期的なリターンが期待できる外国投資証券を投資対象としている。
毎月分配型で直近利回りが11.65%。インベスコの世界のベストと比較すると利回りは劣後するが、これまでの分配金履歴を見ると減配している様子がない。SCHDに似た印象があるので、この銘柄もしばらく打診買いを続けてみようと思う。
■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
銘柄名 | 区分 | 累計 |
---|---|---|
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 38,140 |
分配金計(再投資) | 918 | |
直近分配金 | 213→220 |