ウォーキングアプリで貯めたポイントを投資して、いくら増えるかチャレンジ

ポイ活投資日記 2025/9/25 ▼インベスコ世界厳選株式オープン(世界のベスト)から出た分配金をハリス世界株ファンド(毎月決算型)に再投資。決算日のズレを利用して、資金の運用効率を高めてみる

本日のウォーキング
5.7km / 8,823歩

毎月10日にウエルシアカードを使ってウエルシアで買い物をすると、イオンポイントが10倍になる。それが翌月25日あたりに入ってくるので、Vポイントに交換している。

不要なものを買うのではなく、買うものを控えておき、10日にまとめ買いをして、ポイント投資の原資とする。10倍の差は大きい。

なお、ウエルシアカードはハピタスを通じて申し込むだけで3000円分のポイントを貰うことができる。そのポイントも投資に充てたのは言わずもがなである。ハピタスを通じて証券会社に口座をつくれば、それだけで数万円分のポイントを貯めることもできる。

まずハピタスへ登録。
すべてはそれからだ。もちろん登録にお金はかからない。ポイント投資のコツは「無」から生み出していくことなのである。



■分配金・配当金の記録

インベスコ世界厳選株式オープン
<為替ヘッジなし>(毎月決算型)
(世界のベスト)
58,245円

アメリカ高配当株式コース(VYM)
470円

SBI・iシェアーズ・米国ハイイールド債権
インデックスF年4
75円

SBI欧州高配当株式(分配)ファンド
(年4回決算型)
107円

投資の記録

ハリス世界株ファンド(毎月決算型)
59,000円
再投資 新規

東京海上
世界モノポリー戦略株式ファンド
(毎月決算型)
6,100円
Vポイント

アメリカ高配当株式コース(VYM)
470円
再投資

SBI欧州高配当株式(分配)ファンド
(年4回決算型)
107円
再投資

SBI・iシェアーズ・米国ハイイールド債権
インデックスF年4
75円
再投資

一歩先いく NASDAQ-100
毎月カバコ戦略(QYLD)
1000+250円
マネーウォークプラリー

自分年金の目安(税引後)

1,790,423円 (前回比:+129円/年額)
149,201円(前回比:+10円/月額)



インベスコ世界厳選株式オープン(世界のベスト)から普通分配金が出た。税引き後の58,000円は大きい。

投資信託にはインデックスファンドとアクティブファンドと呼ばれるものがある。インデックスファンドは、たとえば日経平均などの指数に連動するだけのもの。機械的に取引が行われるので手数料が安い。

アクティブファンドは、投資運用会社が検討を重ねて厳選した銘柄に投資を行っている。選定に手間がかかるので手数料も高い。その分大きなリターンを見込めることもあるが、センスの悪いファンドマネージャーが運用すると、結果が伸びてこないこともある。その運用会社(ファンドマネージャー)に自分のお金を託すのがアクティブファンド。

投資の教科書的なことを言えば、アクティブファンドはほぼすべて、インデックスファンドに負けている。長期的にお金を運用してくのなら、S&P500などの指数連動型ファンドに投資しておけば高い確率で”勝てる”ということだ。

ではなぜ自分はS&P500だけに投資しないのか。

退屈なんだ。

お、おう。
退屈。
これに尽きる。

自分であれこれ、がちゃがちゃといじった結果として数値が動いているという感覚が好き。とにかく数字を管理するのが好きなのである。だからあれこれファンドを探してはお試し購入しているのである。

じーちゃんが、盆栽にはさみをいれては、がたがたにしていたのを覚えている。たぶん、それに近い間隔。あれこれいじりたい。それが自分の投資哲学。



インベスコから出た分配金を、ハリス世界株ファンド(毎月決算型)に投資をしてみた。ハリス世界株ファンド(毎月決算型)は世界の割安な中大型株に厳選投資する毎月決算型の外国株式ファンドである。過去一年間の分配金利回りは12.54%。

インベスコ世界厳選株式オープン(世界のベスト)の毎月の決算日が23日であるのに対して、ハリス世界株ファンド(毎月決算型)は毎月9日となっている。

理屈だけで考えると、ハリスから月の前半に受け取った分配金をインベスコに投資すれば、同じ月の後半にインベスコからその分の分配金が得られるわけだ。インベスコ→ハリスのパターンも同じ。2週間間隔で複利効果を生み出していけるので、資金効率が良い。

配当金や分配金は、それを出した元の銘柄に再投資をするのも良いが、その再投資の効果が得られるのは3か月後や半年後、一年後になってしまう。ならば、決算「日」を意識することで、このように資金を短期間で回転させていくことも可能になるわけだ。

あくまでも理屈上でのお話。
ただ、資金の運用効率という考え方は頭の片隅に置いておくといいかもしれない。



■ウォーキングアプリで得た金額

アプリ名累計金額招待コード
プラリー9,260FCGGQF
クラシル21,330BE0YS9A7
トリマ5,000aXHRGHexd
マネーウォーク2,3004HTWH4
合計37,890

■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況

銘柄名区分累計
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)ポイント投資計37,890
分配金計(再投資)918
直近分配金213→220