ウォーキングアプリで貯めたポイントを投資して、いくら増えるかチャレンジ

ポイ活投資日記 2025/7/1 ▼PayPay資産運用はポイントのみを投資しているので、チャレンジコースやFANG+、日経平均チャレンジコースなど、リスクを取りに行っています。チャレンジコースは市場が安定しているとき、得をするのか損をするのか

■ウォーキングアプリで得た金額

アプリ名累計金額本日増加ポイント招待コード
プラリー6,010+5,781FCGGQF
クラシル19,330+3,215BE0YS9A7
トリマ2,000+4,530aXHRGHexd
マネーウォーク1,300+314HTWH4
合計28,640

■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況

銘柄名配当計区分累計
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)ポイント投資計28,640
268配当計
WCM 世界成長株厳選ファンド
(予想分配金提示型)
配当投資計268
6分配金計

■本日のウォーキング(ジョギング)
6.2km / 10,128歩

内科 20250701|川柳と短歌をこよなく愛する明石のコピーライターの日記
眼科 20250630|川柳と短歌をこよなく愛する明石のコピーライターの日記

内科の血液検査の結果も、眼科の経過も良好だった。歩き続けると数値や体調が安定して、治療が無用になっていく。こうしてブログのネタにすることもできるし、経済効果はばっちりだ。先生をはじめ、病院のスタッフの皆さんも「すごいすごい」と励まして褒めてくださる。いい年齢になると、褒められる機会はうんと減るんだよ。褒めてほしい人たちの顔を思い浮かべて今日も明日も汗をかく。習慣を味方にする。



■分配金・配当金(お小遣い)の記録

・REX AI エクイティ プレミアム インカムETF【AIPI】 2.77$(SBI証券)
・REX ファング&イノベーション インカムETF【FEPI】 1.39$(SBI証券)
・GX NASDAQ100 カバードコール 35円(大和コネクト証券

■ウォーキングアプリ以外の投資の記録

・アメリカ高配当株式コース【VYM】400円(PayPay資産運用/PayPayポイント)
・SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型) 700円(SBI証券/Vポイント)



PayPayのスクラッチカードキャンペーンが始まった。今回はPayPay銀行との紐づけが完了していれば、100%くじ引きの対象になる。

ポイントが貯まれば、機械的にアメリカ高配当株株式コース(=VYM)に投資をし続けている。参考までに、これを書いている本日現時点、PayPay資産運用内の割合は

・チャレンジコース 916,095円(+322,011円) +54.20%
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 627,444円(+172,444円) +34.48%
・iFreeNEXT FANG+インデックス 92,475円(+7,126円) +8.34%
・アメリカ高配当株式コース 62,628円(+675円) +1.09%
・日経平均チャレンジコース 29,239円(+839円) +2.95%

こんな感じ。上位5つのみ抜粋。あとは細かいものがずらっと並ぶ。

PayPay資産運用内のチャレンジコースと名のつくものは、すべてレバレッジのきいた商品で、通常は投資をオススメするものではない。リスクを理解していない人は、絶対に投資をしてはならない。

ただ、自分の場合は「どうせポイントだからいいやー」という気持ちで、最初はずっとチャレンジコースに投資をしていた。その時期が良かったので大きく増えた次第。

レバレッジのきいている商品は、市場が安定して値動きが一定の幅にあるときは損失が膨らむ。言わずもがな、下落時は目も当てられない。とにかく右肩上がりの時期にだけ得をする商品である。何度も言う。

レバレッジ=値動きが安定していても損

この意味がわからない(リスクをとれない)人は、絶対に自分のお金で投資をしてはいけない。ただ、ポイントで投資をするとか、ほんの少額を減らしてもいいやという気持ちで投資をするのなら、宝くじを買うよりは夢を見ることができる。

なお、自分はポイントでレバレッジ商品を買っているほか、2025年後半は毎月上限5000円の範囲でレバレッジ商品を買っていくつもり。真似をしちゃいけないよ。