■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
銘柄名 | 配当計 | 区分 | 累計 |
---|---|---|---|
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 33,640 | |
661 | 配当計 | ||
WCM 世界成長株厳選ファンド (予想分配金提示型) | 配当投資計 | 675 | |
14 | 分配金計 |
■本日のウォーキング
5.2km / 8,067歩
一歩先いく NASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)から213円の分配金。WCMの前回分配金8円とあわせて、合計221円をWCM 世界成長株厳選ファンド
(予想分配金提示型)に再投資した。
カバコからの分配金が、税引き後200円を超えた。「無」からウォーキングだけで稼いだポイントが33,640円。それをカバコに少しずつ投資を積み重ねていった結果、毎月すこしずつ分配金の額が増えていく。その分配金をWCMの買い付けに回しているという流れ。
「無」から子が生まれ、子が孫を生み出して育てている。こういう仕組みを作っているときが楽しいんだよ。
■分配金・配当金(お小遣い)の記録
・【2868】GXSPXカバコ 1,104円[SBI証券]
・【2865】GXNDXカバコ 2,248円[SBI証券]
・【2866】GX優先証券 110円[SBI証券]
・【2529】NF株主還元70 38円[SBI証券]
・【1489】NF日経高配当50 20円[SBI証券]
・アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース 17,983円[SBI証券/特配]
・貸株金利 75円[SBI証券]
・【2529】NF株主還元70 5円[楽天証券]
・【2258】IS米ドル建HY社債 2,127円[楽天証券]
・アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース 34円[楽天証券]
・一歩先いく NASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) 27円[楽天証券]
■ウォーキングアプリ以外の投資の記録
・アメリカ高配当株式コース【VYM】4,800円(PayPayポイント/PayPay資産運用)
・アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース 17,983円[再投資/SBI証券]
・アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース 34円[再投資/楽天証券]
・一歩先いく NASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) 27円[再投資/楽天証券]
更新できなかった日の分もまとめて、入出金を記載した。
自分用記録、自己満足。
会社の決算書作成、ラストスパートでばたばたしていた。税理士さんと打ち合わせ、その際、法人としても証券会社に口座を作り、その分配金をキャッシュフローに組み込んでいくのはどうかと相談。
法人の場合は税金を前納する形になるので、その期の決算状況によっては還付にもなり得る。信用金庫に何かあったときのために寝かせているお金があるので、それを運用に回してみる予定。証券会社は、法人口座でもポイントが貯まる松井証券にしようかと思案中。
*会社を20年経営してきた。去年、はじめて赤字。今年も普通に計算したら赤字になったので、自分が立て替えていた経費関連を”なかったもの”にすることで無理やり黒字にした。2年連続赤字は、かたちの上では免れた。毎年いつも、決算書を作り終えるとほっとするのに、今年は解放感がまったくない。結果が悪いんだもの、当たり前だ。疲れたなぁ。