ウォーキングアプリで貯めたポイントを投資して、いくら増えるかチャレンジ

ポイ活投資日記 2025/8/21 ▼毎月配当なのに株価上昇もねらえる楽天JEPQに投資開始 ▼毎月配当金や分配金を得る、それを再投資する。人生の不安が和らいでいく効果があるよね、という話。

■ウォーキングアプリで得た金額

アプリ名累計金額本日増加ポイント招待コード
プラリー8,010+6,166FCGGQF
クラシル21,330+1,740BE0YS9A7
トリマ3,000+3,210aXHRGHexd
マネーウォーク1,300+2164HTWH4
合計33,640

■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況

銘柄名配当計区分累計
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)ポイント投資計33,640
661配当計
WCM 世界成長株厳選ファンド
(予想分配金提示型)
配当投資計675
14分配金計

■本日のウォーキング
7.2km / 10,644歩

会社でいろいろあった → 決算書作成の最終打ち合わせを税理士として、そのあと徹夜で来期の予算を考えて、「よーし仕方ない、社用車の買い替えはまだ無理だなぁ」と決めた数時間後に全損事故で涙目になった話

生きているといろんなことがある。漠然とした不安、明確な苛立ち。負の感情が渦巻くなかで、こうして分配金や配当金が出ているとお金への不安が軽減し、この不安を将来に向けてもっと減らしていくという再投資をしている日々が心を安定させる効果がある(と思う)。



■分配金・配当金(お小遣い)の記録

・SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド 年4回決算型 1円[SBI]
・SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックスF年4回 67円[SBI]
・SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド年4回決算型 245円[SBI]
・SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)1476円+12円[SBI]
・フィデリティ・米国株式ファンドD(分配重視・為替ヘッジなし) 53,110円(内28,991円特配


■ウォーキングアプリ以外の投資の記録

・【2865】GXNDXカバコ 1077円×3株[再投資/SBI]
・SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド 年4回決算型 1円[再投資/SBI]
・SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックスF年4回 67円[再投資/SBI]
・SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド年4回決算型 245円[再投資/SBI]
・フィデリティ・米国株式ファンドD(分配重視・為替ヘッジなし) 28,991円[再投資/SBI]
・大和-米国3倍4資産リスク分散ファンド(毎月決算型) 30,000円[再投資/SBI]
・Tracers DJ USディビデント100(米国高配当株式)年4回分配型 100円[dポイント/マネックス]
楽天・米国成長株式・プレミアム・インカム・ファンド(毎月決算型)(楽天・JEPQ) 2,315円[再投資+楽天ポイント/楽天証券]



楽天・米国成長株式・プレミアム・インカム・ファンド(毎月決算型)(楽天・JEPQ)に新規投資開始。再配当分とポイントの合計2,315円分。

楽天・JEPQ(楽天・米国成長株式・プレミアム・インカム・ファンド/毎月決算型)は、世界で人気の高配当アクティブETF「JEPQ」を投資対象に、日本円で、毎月分配を目指して投資できる投資信託。米国株に投資しつつ、株価上昇+オプションのプレミアム収益の両取りを狙うカバード・コール運用で、高いインカムを目指すことを目標としている。(運用費用:約0.658%程度)

「毎月配当を出すやつって、株価(基準価額)そのものは値下がりすることが多いよねぇ」とよく言われるが、楽天JEPQ自体は株価そのものの上昇も狙いつつ毎月の配当を実現する設計になっているのが人気が高い。

自分もSBI証券で、米国株取引で直接JEPQを購入していたが、今回楽天でも日本円で購入できるようになったので配当金を投資してみた。今後、クレカ積立も検討する。