ウォーキングアプリで貯めたポイントを投資して、いくら増えるかチャレンジ

ポイ活投資日記 2025/6/25 ▼上場企業4,063社のうち、16期以上増収増配をしている企業は3社だけ。そのひとつ、SBIアセットマネジメントさんの株を買いましたよー。これで株主優待の暗号資産がもらえることに! ▼SBI・V・米国REITファンド(年4回決算型)に新しく投資開始

■ウォーキングアプリで得た金額

アプリ名累計金額本日増加ポイント招待コード
プラリー5,760+5,135FCGGQF
クラシル19,330+2,400BE0YS9A7
トリマ2,000+8,035aXHRGHexd
マネーウォーク1,300+1734HTWH4
合計28,390

■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況

銘柄名配当計区分累計
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)ポイント投資計28,390
268配当計
WCM 世界成長株厳選ファンド
(予想分配金提示型)
配当投資計268

■本日のウォーキング(ジョギング)
7.7km / 12,048歩

トリマで10,000ポイントを使って、追加タンクを購入した。これで15,000歩までポイント獲得の対象となる(従来は10,000歩まで)。長い目で見れば得をするはずなので、ここであえてポイントを用いて環境を整えることにした。

7月からゴールドランクになることを目指して、ただいまトリマを強化中。


■分配金・配当金お小遣いの記録

・ENEOSホールディングス【5020】 105円(大和コネクト証券
・シチズン時計【7762】 19円(大和コネクト証券
・アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型 18円
・インベスコ世界厳選株式オープン 7円

■ウォーキングアプリ以外の投資の記録

SBIグローバルアセットマネジメント【4765】 624.8円×100株(SBI証券/配当金+現金) 新規
SBI・V・米国REITファンド(年4回決算型) 2,000円(SBI証券/Vポイント) 新規
・SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型) 500円(SBI証券/Vポイント)


先日いただいた配当金(+すこしだけ現金)でSBIグローバルアセットマネジメント【4765】を100株購入。

最近はあまり個別株は買わないのだけれど、SBIGアセットMさんは応援したい会社。SBIホールディングス(SBI証券)と合わせて、売らずに一生持っておきたいと考えている。

今日も買っているが、SBIなんたらかんたらで始まる投資信託はすべて、このSBIGアセットMさんが運用しているのである。どの投資信託も、自分が(投資家が)保有したくなるようなものばかりで、このあたり、マーケティングが巧みすぎるのである。応援しないわけにはいかない。

そんな優秀な会社なので、業績も絶好調。配当金も毎年増配をしており、経常利益の増益・増配を16期以上続けている企業は全上場企業4,063社(2025年4月14日時点)の中で、SBIGアセットMさんを含めてわずか3社とのこと(ホームページより引用

SBIホールディングスさんもそうだが株主優待もユニークで、ここもXRPという暗号資産を毎年くれることになっている。100株保有で毎年8XRP(2,500円相当)。SBIホールディングスさんからも毎年2,000円分のXRPを貰っているので、これからも積み上げていくとなるとかなりの金額になるかもしれない。

SBIホールディングスさんからもらった株主優待に関する記事はこちら
→この日書いた時よりは下がっていて、現在は日本円で76,000円くらい

普段からSBIGアセットMさんの運用する投資信託が大好きで、その投資信託はSBI証券で購入している。つまり、好きなものを買い、好きなものを保有しつづけることが好きな企業を応援することになり、そのお礼として配当金や株主優待をもらう仕組みが完成したわけである。企業も株主も嬉しい。幸せの仕組み。

今日購入したSBI・V・米国REITファンド(年4回決算型)は、アメリカの不動産に投資するファンド。J-REIT(日本)も購入しているので、自分は今日から世界の不動産王になったわけである。わずか100円から不動産王を自称できる世界。

SBI・V・米国REITファンド(年4回決算型)は税引前で4%の利回りを想定していて、1,4,7,10月が決算月。

SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)は2,5,8,11月が決算月になるので、この2つの不動産ファンドを保有しているだけでも、一年のうち8か月は毎月チャリンチャリンとお金が入ってくる仕組みが実現する。