■本日のウォーキング
6.1m / 9,866歩
キングジムさんから株主優待の6,000円クーポンが届いた。
届いていた。

おかしい。
SNSではもう、一週間くらいまえに皆「届いた!」と狂喜乱舞しているのに、自分にはまだ届かない。おかしい。
そう思ったら届いていた。
地味な封筒だったから気付いていなかった(←失礼)

嬉しいね。
何を買おうか。
個別株はあまりやらないのだけれど、数年前、旧NISAの枠が余っていたので急きょ、キングジムさんを買ったのだった。配当も優待もろくに見ないで買ったのに、こうして毎年健気に果実を送ってくれる。有り難いことである。
旧NISA枠なので、いずれこの子の処遇も考えなければいけない。
どうしたものか。
思案しているときが楽しい。
■分配金・配当金の記録
キングジム株主優待
自社6,000円分クーポン
SBI・S・米国高配当株式ファンド
(年4回決算型)
43,052円
特別分配金
AIPI
REX AI
エクイティ プレミアム インカムETF
2.71$
CEPI
REX クリプト エクイティ インカムETF
3.13$
■投資の記録
アライアンス・バーンスタイン
米国成長株投信Dコース毎月決算型
(為替ヘッジなし)
予想分配金提示型
398円(282円分dポイント)
SBI・S・米国高配当株式ファンド
(年4回決算型)
43,052円
再投資
アメリカ高配当株式コース(VYM)
1,000円
PayPayポイント
■自分年金の目安(税引後)
1,801,535円 (前回比:+10,349円/年額)
150,127円 (前回比:+862円/月額)
なにかと話題のSBI-SCHDから9月度の分配金が出た。
比較的高い時期に買っている自分は、今回もまたすべて特別分配金だった。ただ、どのみちこの銘柄は長期保有する予定でいる。再投資して口数を増やしていくのならば、税金のかからない特別分配金で良かった、などと負け惜しみ感をにじませつつ語ってみる。
*
自分年金が税引後180万円を突破した。月にならすとと15万円だ。大きい。SP500やらFANGやらSBIラップやらで運用しているお金の取り崩しと、公的年金を合わせると将来は毎月どれくらいの生活費を見込めるだろう。
そういう想像をして数字を眺めているときが本当に楽しい。15万円というのは一つの目標だった。
*
最近のミス。
会社(法人口座)で取引を検討している松井証券は法人口座でも投資信託を保有しているとポイントがもらえる。けれども、そのポイントを松井証券内で再投資しようとすると、指定された3つの銘柄しか選べない。限られたポイントだからリスクを取りにいきたいのに。
ふたつめ。
東京海上・世界モノポリー戦略株式ファンド(毎月決算型)は、2030年の1月に償還期限を迎えることを失念していたということ。
保有しているファンドのいくつは期間限定であることは承知しているが、自分ルールとして「今後買い増ししていくファンドは無期限のものにする」と定めていたのに、チェックをすっかり忘れていた。
みっつめ。
このブログのメインコンテンツのひとつである「ウォーキングだけでどこまでお金を増やせるか」企画のメインファンドである一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)にも償還期限があるということ。嗚呼。
期限は2035年の1月。まだ先。
ならばもう、その期限までに「ウォーキングで稼いだポイント+運用再投資で50万円を目指す」という目標にしてみようか。
50万円が貯まったら、それを元手に別のファンドに移行する。どうかな。
■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
銘柄名 | 区分 | 累計 |
---|---|---|
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 37,890 |
分配金計(再投資) | 918 | |
直近分配金 | 213→220 |