■本日のウォーキング
5.3km / 8,787歩
かなりばたばたしていて、今日の振り返りというよりは今週の振り返りのような感じで投資の記録を記載する。
金曜日に日本の政局に乱れがあり、また米中の貿易戦争が再燃し始めた。すでに先物の価格なども大きく下落しているので、連休明け10月14日の日本の相場は暴落しそうな気配。しばらくは調整が続くかもしれない。
ここ数日加熱気味だったので、長期的に見れば仕込み時だと考えることができる。2026年のNISA一括投資を検討している人たちにとっては、年初に価格が落ち着いている方が投資もしやすいだろう。
それぞれの思惑がある。
自分はいつも通り、淡々と買い増しをしていく。
■分配金・配当金の記録
ハリス世界株ファンド(毎月決算型)
536円 / 普通分配
■投資の記録
一歩先いくNASDAQ-100
毎月カバコ戦略(QYLD)
250円 / プラリー
435A
iFreeETF
日本株配当ローテーション戦略
2,062円×5株=10,310円 新規
アメリカ高配当株式コース(VYM)
1,100円 /PayPayポイント
WCM
世界成長株厳選ファンド
予想分配金提示型
100円 / dポイント
楽天・米国成長株式
プレミアム・インカム・ファンド
(毎月決算型)(楽天・JEPQ)
200円 / 楽天ポイント
ハリス世界株ファンド(毎月決算型)
300円 / Vポイント
ハリス世界株ファンド(毎月決算型)
536円 / 再投資
米国株式配当貴族(年4回決算型)
30,000円 / クレカ積立
SBI・V・米国高配当株式
インデックス・ファンド
年4回決算型
30,000円 / クレカ積立
■自分年金の目安(税引後)
1,824,771円(前回比:+1,381円/年額)
152,064円(前回比:+115円/月額)
10月7日に新たに上場した
【435A】iFreeETF 日本株配当ローテーション戦略 を5株購入した。
毎年1月7日、4月7日、7月7日、10月7日(年4回)に決算を行い配当を出す。3カ月以内に配当の権利確定日を迎える銘柄の中で、次回予想配当利回りが高い銘柄を選んで投資を行っていく。また、毎月末に組入銘柄の見直しを行なう。
日本株のうち、大型株と中型株の割合を7:3の比率で投資を行っていくとのこと(当初)。投資対象は40社程度。毎月、財務状況が健全なある程度の規模の会社を探し出し、その中から直近の決算で配当を多く出す企業に投資していくということである。あれこれ個別銘柄を考えるのは面倒で、日本の企業から配当を多くもらっていきたいと思う人にはオススメのETFである。2000円前後で購入可能。
*
先日投資を行ったハリス世界株ファンド(毎月決算型)から普通分配金が出ていた。再投資やポイント投資で口数を増やしていきたいと思う。
利回りの高いものだけを追いかけて一極集中にならないようにしたいと思う。配当管理をしていると、どうしても高配当銘柄に入れていきたくはなってしまうけれど。
*
プラリーから250ポイント。一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)に投資した。これまでのポイント投資額の累計は39,390円になった。なお、現在の評価額は44,848円になっている。
■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
| 銘柄名 | 区分 | 累計 |
|---|---|---|
| 一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 39,390 |
| 分配金計(再投資) | 918 | |
| 直近分配金 | 213→220 |