■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
銘柄名 | 区分 | 累計 |
---|---|---|
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 34,890 |
分配金計(再投資) | 698 | |
直近分配金 | 213 |
■本日のウォーキング
13.1km / 21,293歩
明石から垂水警察、高丸ICをまわって帰ってくるコース。あまり歩かない道。カメラとiPad miniと財布をいれたカバンを携えて歩いているので、負荷がかかって運動効果が高まる。我ながらバカだと思う。
■分配金・配当金(お小遣い)の記録
・なし
■ウォーキングアプリ以外の投資の記録
・【VYM】アメリカ高配当株式コース900円[PayPayポイント/PayPay資産運用]
・【QYLD】グローバルX NASDAQ100 カバコ 16.73$×1口[SBI]
■自分年金の目安(税引後)
・1,647,473円(前日比:+255円/年額)
・137,269円(前日比:+21円/月額)
大和コネクト証券が手数料の値上げとポイント投資をする際の手数料導入(10%)を発表した。改悪。


公式サイトより。
売買において、最低99円の手数料がかかるようになってしまった。そして、ポイント投資をする場合、100円のものを買うときは110円分のポイントを使う必要がある。これはあまりに無駄が多い。
これまでPontaポイントは大和コネクト証券か三菱UFJ eスマート証券で投資を行ってきたが、これからは三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)だけで使うことになりそう。もっとも、三菱UFJ eスマート証券も配当投資をするには使い勝手が悪い。事実上、配当を出さない銘柄へ投資を行うことになるので、自分のように手動であれこれ管理したい人間には退屈かもしれない。
なお、大和コネクト証券は10月4日までに保有している株や投資信託をすべて現金化(売却)して、今後は使わないつもり。
*
【VYM】アメリカ高配当株式コースに900円分のポイント投資、【QYLD】グローバルX NASDAQ100 カバコ 16.73$を再投資した。日本円にしておよそ2500円分。合計で3400円の投資をしただけで、自分年金の見込み額が前日比255円アップした。月額に換算すると21円アップ。
この255円をまた、投資に用いるのである。それが再投資。生み出した利益がまた、次の利益を生み出していく。雪だるま式に増えていくことを目指すのが複利効果。
何百円というポイント投資でも、自分でつくる未来の年金(自分年金)は変わる。そしてそれを複利効果のサイクルに載せる。一日でも早く、資金を回転させていく。
「今は買い時じゃない」
「もうすこし待った方が良い」
というそれっぽい意見も目にするだろうが、正直、買い時なんてものはプロでもわからない。だからとにかく、市場に参加すること。そして参加し続けていれば(定期的に積み立てていれば)購入時期が分散されて、平均購入単価が下がっていく。それをドルコスト平均法と呼ぶ。
知識と体験はまったく異なる。参加した人だけが感じられる風があるよ。