■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
銘柄名 | 区分 | 累計 |
---|---|---|
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 34,890 |
分配金計(再投資) | 698 | |
直近分配金 | 213 |
■本日のウォーキング
7.2km / 11,514歩
朝晩は空気が丸くなった。風が9月の顔をしている。
大谷選手が投手としても打者としても活躍するように、自分も文芸の世界で多岐にわたって表現活動ができればワクワクするのではないか。その実績を基にライターやコンサルとしての展開も広めていくのはどうか。そんなことを考えて、ある「応募」をしてみた。結果が分かるのは12月。ダメだったら何事もなかったような顔でチキンを食べよう。
■分配金・配当金(お小遣い)の記録
・【AIPI】REX AI エクイティ プレミアム インカムETF 2.67$[SBI]
・【FEPI】REX ファング&イノベーション インカムETF 1.42$[SBI]
・【CEPI】REX クリプト エクイティ インカムETF 3.06$[SBI]
■ウォーキングアプリ以外の投資の記録
・なし
■自分年金の目安(税引後)
・1,647,218円(年額)
・137,268円(月額)
米国株で運用している金額は、日本円にして18万円程度(SBI証券+ムームー証券)。それほど大きい金額ではないが、米国内の値動きを肌感覚で直接体感しておくと、国内投資のファンドを選びやすくなる。体感することが肝心。
配当管理(iPhone・iPad / Android)というアプリを、iPhoneの画面の目立つところに置いてある。ポイントが100円貯まったな、よしすぐ投資だ。投資が終わったらすぐにこのアプリに入力だ。そんな生活。すると、自分年金が増えていくのが分かる。わずか1円だったりすることも多いが、それだってチリツモ。昨日よりは今日、山を大きくしたという感覚を楽しんでいる。
今日から、配当管理アプリが表示する自分の配当金分配金の見込み額を試験的に公開してみようと思う(上部記載)。

この配当金(分配金)の表は、直近のデータを基にしているので今後もこうなるとは限らない。また、投資信託については特別分配も含まれる。だからあくまでも目安。数値好きなので、このアプリ内の変化を眺めているのがとにかく楽しい。趣味。
このブログでも書いているプラリーというウォーキングアプリを始めてみて。招待コードも書いておく。
↓
FCGGQF
そうしたら、割とすぐに250円分が貯まる。貯まったら一歩先いくNASDAQ100 毎月カバコ戦略(QYLD)というファンドに投資してみる。そしてこの配当管理というアプリに入力。すると配当額(自分年金)に25円前後の数値が入るはず。一か月にすると2円。たった2円。でも、ずっと入り続けてくる2円。ということは? 毎月増やしていくと?
投資はチリツモ。「これだけやってもこの程度か」なんて、すぐにあきらめてしまう人が多い。続けた人だけが見ることのできる世界がある。継続。とにかく継続。チリツモ。
今回、自分の数値を公開したのは、誰にでも自分年金づくりをできる方法はあるということを伝えたいというこのブログの趣旨に基づいて。できるから。続けたら間に合うから。
自分の場合で月額平均が13万7千円(本日現在)。将来国からもらえる年金と合わせると、今の段階で毎月20万円以上が見込める老後になる。これと合わせて、SP500やFANGなどの「配当を出さない」ファンドへも投資をしているので、その取り崩し分も見込めば、ある程度は逃げ切れる老後になるのではないかと考えている。
子どもの頃からずっと、そんな老後を夢見ていた。そんな自分(変態)。