ウォーキングアプリで貯めたポイントを投資して、いくら増えるかチャレンジ

ポイ活投資日記 2025/8/27 ▼東京海上・世界モノポリー戦略株式ファンド(毎月決算型)ってどんな投資信託?メリットとデメリットは?

■ウォーキングアプリで得た金額

アプリ名累計金額本日増加ポイント招待コード
プラリー8,260+7,276FCGGQF
クラシル21,330+2,340BE0YS9A7
トリマ4,000+6,105aXHRGHexd
マネーウォーク1,300+1814HTWH4
合計34,890

■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況

銘柄名区分累計
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)ポイント投資計34,890
分配金計(再投資)698
直近分配金213

■本日のウォーキング
4.8km / 7,431歩



■分配金・配当金(お小遣い)の記録

・【QYLD】グローバルX NASDAQ100 カバード コールETF 1.33$[SBI]

■ウォーキングアプリ以外の投資の記録

・アメリカ高配当株式コース【VYM】700円[PayPayポイント/PayPay資産運用]
・東京海上・世界モノポリー戦略株式ファンド(毎月決算型)4,000円[Vポイント/SBI]



東京海上・世界モノポリー戦略株式ファンド(毎月決算型)に初めての投資。



東京海上・世界モノポリー戦略株式ファンド(毎月決算型)は、「生活必需品や強い価格決定力を持つ企業=モノポリー企業」を世界中から厳選して投資する、ディフェンシブな毎月分配ファンド

ディフェンシブ、守り。防御力が高いのです。たとえば皆さんも、どれだけ物価が上がろうが石鹸で身体は洗うでしょうし、歯は磨くでしょう? そうはいっても、急に歯の本数が増えることはない。だから、爆発的に歯磨き粉の売れ行きが伸びることもない

そういうの。そういう生活必需品なので、ぐいぐいぐいっと急成長をすることはしませんが、安定して成長していく傾向がありインフレにも強いのです。

直近1年のトータルリターンは約+13.7%、信託報酬は約1.12%。毎月分配型。NISAには非対応。分配を毎月出すものでNISAに対応したものは今のところありません。また、手数料も高めです。とはいえ、NISAや手数料に縛られ過ぎるのも中高年の投資では「間に合わない」問題が生じてきます。攻守バランスのよいポートフォリオを組んでいきたいところです。

とにかく自分は数値を見ているのが大好きなので、このようなファンドを増やしていくと、毎月なんらかの変化を楽しめわけです。自分年金づくりが趣味。