■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
銘柄名 | 配当計 | 区分 | 累計 |
---|---|---|---|
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 28,640 | |
268 | 配当計 | ||
WCM 世界成長株厳選ファンド (予想分配金提示型) | 配当投資計 | 268 | |
6 | 分配金計 |
■本日のウォーキング(ジョギング)
8.5km / 13,667歩
病院や薬局で運動量を聞かれて答えると「え、そんなに頑張ってるの?」というリアクションをされる。褒められると誰だって気分が良いものだ。
「あなたはお兄ちゃんなんだから」
「社長なんだから」
そんな言葉で我慢を強いられることが多かったのかもしれない。会社、20年頑張ってきたし、もうすぐ49歳にもなるし。なんだろう。人生の後半、たくさん褒められてみたいなぁと思うよ。自分だってひとりの人間なんだ。
■分配金・配当金(お小遣い)の記録
・PayPayアメリカ増配株式コース【VIG】 2円
■ウォーキングアプリ以外の投資の記録
・アメリカ高配当株式コース【VYM】800円(PayPay資産運用/PayPayポイント)
・チャレンジコース【SPXL】2,236円(PayPay資産運用/配当金)
・Tracers DJ USディビデント100(米国高配当株式)年4回分配型 119円(マネックス証券/配当金)
・iFreeレバレッジFANG+ 1,000円(三菱UFJ eスマート証券/クレカ積立)新規
・auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジ無し 1,000円(三菱UFJ eスマート証券/クレカ積立)新規
・iFreeレバレッジS&P500 1,000円(三菱UFJ eスマート証券/クレカ積立)新規
・iFreeNEXT FANG+インデックス 700円((三菱UFJ eスマート証券/Pontaポイント)
「レバレッジ取引は真似しちゃいけないよー」
なんて言いながら、自分はやっているのである。今月から三菱UFJ eスマート証券でクレカ積立。レバレッジFANG+、レバレッジNASDAQ100為替ヘッジ無し、レバレッジS&P500の3種類。
三菱UFJ eスマート証券は、カブドットコム証券という名前の頃からずっと取引していた。毎月積み立てではなく、毎日積み立てることができるので究極のドルコスト平均法が実現する。資産の推移もスマホでわかりやすく表示されるので気に入っていたのだが、新NISAが始まるにあたってはSBI証券を選択した。
分配金を出す投資信託に対して、ポイント投資が行いづらいというのが残念なポイントだったかな。資産推移のグラフなど、積み立てることのモチベーション維持につながるインターフェースを備えているので、そのあたりが改良されていくと嬉しい。
*
レバレッジ系3種類は、大和コネクト証券で少額だが保有している。これから先、SBI証券のクレカ積立も利用して同じ銘柄に投資していくかもしれない。このあたりはまだ決めあぐねている。毎月1000円ずつ、合計3000円程度なら宝くじを買うのと同じノリで継続しても楽しいかな、という感覚。
ギャンブルに近い宝くじ枠、夢見る枠である。

毎月1000円の積み立てを行い、これが毎年40%の利回りで25年間続いたとすると2億近いお金になるのである。楽しすぎる夢だ。それを3種類購入する。自分の資産は6億近くなる。74歳で6億。90歳まで生きられたとするとして16年。毎日10万円使える計算になるらしい。すごいなぁ。
いくつまで生きるか分からない。長生きもまたリスクになる世の中である。だから今のうちから、最悪のシミュレーションを重ねて様々なコツコツを積み重ねていく。願わくは、お金のことで国や若い人たちに迷惑をかけることなく、納税をし続けて生きて死んでいきたいなぁと思う。
お金に余裕ができれば、動物たちの愛護施設を維持建設するための財団法人を作ってみたいと夢見たりして。でも、それはいつか犬たちと交わした約束でもある。
保健所で殺処分される犬たちを助けてあげられなかった、僕の後悔と、僕のルーツと|川柳と短歌をこよなく愛する明石のコピーライターの日記
2018年に書いた記事。
僕のルーツはここにある。