■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
銘柄名 | 配当計 | 区分 | 累計 |
---|---|---|---|
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 23,530 | |
105 | 配当計 | ||
WCM 世界成長株厳選ファンド (予想分配金提示型) | 配当投資計 | 105 |
■本日のウォーキング(ジョギング)
6.3km / 10,113歩
プラリーから280ポイント。
朝が来ると30000ポイントが貯まる→自動的にVポイント250円分(現在はキャンペーンで280円分)になっているヤジ→《一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)》に投資する。
この流れが楽しい。まさに「一歩一歩で」「一歩先いく」である。
経営者の友だちが、大きなことを語っている。そんな話を聞きながら、自分はぽちぽちとポイ活をする。小さな人間だなぁと思う。でも、小さなことを継続できる人間でありたいなぁとも思う。
■分配金・配当金(お小遣い)の記録
・なし
■ウォーキングアプリ以外の投資の記録
・アメリカ高配当株式コース(VYM)をPayPayポイントで400円分購入(PayPay証券)
に申し込んだ。記事を読むだけでdポイントが貯まり、そのポイントで投資ができるのも楽しそうだな、と思ったから。
dニュースやスマートニュースでも同様に記事を読むだけでポイントが貯まる。ただ、日興フロッギーの場合は、投資に関するわかりやすい記事が多く、記事を読みながら気になったものをさくっと注文できるインターフェースが優れているように感じた。
しかも、投資信託ではなく、株やETFを100円でトレードできるのである。ミニ株や端株(×西端株)で株を安く買うこともできるが、それでも800円だとか1200円だとか、100円以上の単位でお金が必要になる。フロッギーは1株という単位ではなく100円以上任意の金額で株を買うことが可能。
200円の株価のものを100円で買えば、0.5株の株主になれるということだ。
およそ3,900種類の銘柄に投資できるそうなので、それを全部買ったとしても40万円だ。40万円で市場を制覇できる。お母さん、僕はこんなに大きな人間になりましたよ。
*
せっかくなので、この100円から買えるという仕組みを利用して、高配当増配株のポートフォリオを組み、こちらでも複利で毎月お金が増えていく仕組みを作っていくブログ企画を考えた。
ただ、シミュレーションして気付いたことがある。
初期費用5万円で毎月配当金が100円出るポートフォリオを組むことはできるが、今度はその100円を投資しても、100円の生み出す配当金が1円未満の場合、その金額はカットされてしまうのである。これでは複利効果が鈍ってしまう。
そのあたりを上手に仕組みを作ろうと思うと、今度は初期費用が15万円必要になってしまう。それはそれで、ブログ企画としてはなんだかインパクトに欠けるような気がする。悩ましいのだ。
でも、この悩んでいる時期が一番楽しい。
さて、企画、どうするか。
しばらく想像を張り巡らせて遊ぶことにしよう。