ウォーキングアプリで貯めたポイントを投資して、いくら増えるかチャレンジ

ポイ活投資日記 2025/7/10 ▼SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)から分配金が出たのでご報告 ▼アクティブファンドとインデックスファンドって何がちがうの? ▼人生でいちばん痩せた日

■ウォーキングアプリで得た金額

アプリ名累計金額本日増加ポイント招待コード
プラリー6,260+6,741FCGGQF
クラシル20,330+3,240BE0YS9A7
トリマ2,000+6,410aXHRGHexd
マネーウォーク1,300+2054HTWH4
合計29,890

■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況

銘柄名配当計区分累計
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)ポイント投資計29,890
268配当計
WCM 世界成長株厳選ファンド
(予想分配金提示型)
配当投資計268
6分配金計

■本日のウォーキング(ジョギング)
6.7km / 10,366歩

人生における体重の増減が激しい。コロナ入院の時期を除けば、今朝が一番痩せた日だった。周囲からも大丈夫かと心配されるので、今日は昼も夜も、がっつり食べることにした。今、夜中の2時過ぎ。お腹が膨れてまだ苦しい。限度を知らない男。



■分配金・配当金(お小遣い)の記録

・SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)31円(SBI証券)
・日本株配当オープン 4円(SBI証券)

■ウォーキングアプリ以外の投資の記録

・アメリカ高配当株式コース【VYM】400円(PayPay資産運用/PayPayポイント)
・iFreeレバレッジ FANG+ 200円(マネックス証券/dポイント)



SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)から分配金。
投資している金額が少しなので、ほんのちょっとだけど。

ファンドとは、パッケージのことである。「NTTの株を買った」とはNTTの株そのもののことを指すが、たくさんの企業などが詰め込まれたオールスター選手をごそっと手に入れるのファンドを買うということである。お得。

だから単体の株(個別銘柄)のように倒産して価値がゼロになるというリスクは事実上あり得ない。スター選手の誰かが倒れたとしても、ほかの選手がカバーしてくれるようなイメージだと思えば良い。

そうは言っても、実際にどういうところに投資しているのか分からない…という人は、SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の運用報告書を確認すれば良い。自分たちのお金が、どの企業にどれだけ投資されているか分かるようになっている。

SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)はアクティブファンドに分類される。日経平均に組み込まれている銘柄をすべて買う、など決められたルールに従って機械的に運用を行うインデックスファンドに対して、アクティブファンドは「俺に任せておけ、俺が銘柄を選んで投資する。俺は凄腕だ。プロだ。任せておけ」と、〈誰か〉に一任するイメージである。

アクティブファンドは一般的に手数料が高いのだが、このSBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)はインデックスファンドかと思うくらい手数料が激安。日本株ファンド最安の信託報酬0.099%である。

運用開始当初、今このタイミングでこの銘柄に投資するのかー、と不安を覚えるような選定もあったにはあったが、最近はすこし落ち着いてきたような気がしていて好印象。分配利回りは4.22%。日本株に投資したいと思う人にはオススメ投資信託である。



たとえば毎月300円分、宝くじを買っているのだとすれば。
たとえば毎月300ポイント分、お菓子を買っているのだとすれば。

その分でiFreeレバレッジ FANG+に投資をしてみるのはどうだろう。毎月300円だけ。または300ポイントだけ。それ以上は絶対に投資をしてはならない。捨ててもいいと思えるくらいの金額だけiFreeレバレッジ FANG+に投資してみる。

宝くじのようにゼロになるわけではない。いくらかは必ず手元に残る。赤字になる可能性もある。一方、びっくりするほど大きな資産になってくれる可能性もある。

何度も書いている通り、王道と呼ばれる投資がある。オールカントリーやS&P500へのインデックス投資がそれ。オールカントリーに毎月1万円、投資するとか。そういうベースはしっかり作ってほしい。そしてそのしっかり王道への投資をしている前提で、冒頭に書いた通り、300円の夢見る投資をするのである。

毎月300円、利回り40%が25年続いたとする。すると、9万円分の投資に対して資産総額は56,683,127円になる。実際にそうなるかどうかは分からない。もっと伸びるかもしれない。元本を割り込んでいるかもしれない。未来はまったく分からない。けど、未来の自分に夢を繋いであげるのは楽しいんだ。

ポイ活で夢を買う。こつこつ積み上げる。楽しいと思うよー。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

たとえばS&P500に毎月1万円、日本株にも5千円、FANG+に300円。こんな風に投資バランスを整えてみるだけでも、「アメリカや日本の企業の成長に期待しつつ(王道)」、「毎月宝くじよりは確率の高いものを買っている」という精神状態になることができる。その瞬間から、安定感とわくわくが人生についてまわって楽しい。実際に体感してみないと分かりにくい感覚だと思うけども。