■本日のウォーキング
9.1km / 15,718歩
母に大きな病気が見つかった。数値を見て精密検査をして分かったものなので、自覚症状があるわけではない。ただ、80を過ぎた今でも毎日店に出るくらい元気な人なので、ショックを受けた様子に自分も弟も動揺してしまった。
久々に家族で回転寿司を食べに行った。気を紛らわせることはできただろうか。
これからも検査が続く。その検査の結果を受けて、11月に病気の正確な段階が確定して今後の方針が決まる。検査にも説明にも、できるだけ付き添ってやりたい。
父が亡くなるとき、経営者という自分の肩書きを意識するあまり、自分はあちこちに「いま、父の体調が急変して、もしかしたらダメかもしれません。ご迷惑をおかけしたら申し訳ありません」なんて連絡をしまくったのだった。そのことを今は、とても後悔している。想像はときどき現実を引き連れてきてしまう。
だから今回は悪い方向の想像はしない。最良の選択肢だけを選び、弱い語尾は使わないようにする。仕事も日常もこれまで通りして、母への時間も増やしていく。
■分配金・配当金の記録
インベスコ
世界厳選株式オープン
<為替Hなし>(毎月決算型)
58,041円 / 普通分配金
米国株式配当貴族
365円
CMCSA / コムキャスト
0.26$
TSYY
GraniteShares YieldBOOST TSLA ETF
0.28$
■投資の記録
ハリス世界株ファンド(毎月決算型)
32,300円
(Vポイント2,300円)
(インベスコ再投資30,000円)
米国3倍4資産リスク分散ファンド
(毎月決算型)
30,800円
(Vポイント2,500円)
(インベスコ再投資28,300円)
一歩先いく NASDAQ-100
毎月カバコ戦略(QYLD)
250円 / プラリー
1,000円 / トリマ
米国株式配当貴族
365円 / 再投資
WCM 世界成長株厳選ファンド
予想分配金提示型
100円 / dポイント
アメリカ高配当株式コース(VYM)
100円 / PayPayポイント
■自分年金の目安(税引後)
1,829,108円(前回比:+596円/年額)
152,425円(前回比:+49円/月額)
インベスコ世界厳選株式オープン(世界のベスト/毎月決算型)から今月も普通分配金が出たので、ハリス世界株ファンドと米国3倍4資産リスク分散ファンドにそれぞれ均等に再投資を行った。
毎月分配型は諸々のリスクもあるが、やはり保有しているだけで気持ちが高揚する。一度この感覚に慣れてしまうと、年に一度だけ配当金を出してくれる個別株の世界には戻れなくなってしまうなぁ。
*
毎月分配型から出る分配金は、同じものにそのまま再投資することもあれば、今回のように違うファンドに再投資をすることもある。
SBI証券で保有しているインベスコ世界のベストは、最初に一括投資を行って、その後基準価額の下がったタイミングで買い増しや再投資を行ってきたので、今は取得単価を8,535円まで下げることができた。基準価額がこれを上回っていれば普通分配金になる可能性が高く、9000円前後で推移することの多い世界のベストなので、いたずらに買い増しをして取得単価を上げることはしたくない。
世界のベストについては多額の投資をしているので、これ以上買い増しをするのではなく、今後特別分配金が出たときだけ再投資を行って、普通分配金の場合はその他のファンドに投資を行っていく方針。それも取得単価が下がるタイミングでのみ行う。
■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
| 銘柄名 | 区分 | 累計 |
|---|---|---|
| 一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 40,890 |
| 分配金計(再投資) | 1,568 | |
| 直近分配金 | 213→220→325 |