■本日のウォーキング
8.1km / 13,556歩
女性初の総理大臣に高市早苗さんが選ばれた。
男性や女性といった枠に縛られることのない優れた人を登用してくれたら嬉しい。
新しいリーダーによって、すべての人が「良くなる」とは限らない。かつて(2021年)、高市さんは金融所得課税の引き上げについて話をされていたことがある。内容は金融所得が年間50万円を超える部分について、税率を現状の20%から30%に引き上げるというものだった。
最近はこのことについて言及されることはないが、政治の役割のひとつは「富の再分配」である。高所得者から低所得者へ租税などを通じて社会的公平を高めていくことは当然のことであり、いつ、そのような仕組みになったとしてもいいような受け身の姿勢はとっておきたいと思う。
■分配金・配当金の記録
一歩先いく NASDAQ-100
毎月カバコ戦略(QYLD)
325円 / SBI
一歩先いく NASDAQ-100
毎月カバコ戦略(QYLD)
32円 / 楽天
■投資の記録
一歩先いく NASDAQ-100
毎月カバコ戦略(QYLD)
325円 / SBI(再投資)
一歩先いく NASDAQ-100
毎月カバコ戦略(QYLD)
32円 / 楽天(再投資)
楽天・米国成長株式
プレミアム・インカム・ファンド
(毎月決算型)(楽天・JEPQ)
800円 / 楽天ポイント
WCM 世界成長株厳選ファンド
予想分配金提示型
800円 / (内dポイント712) マネックス
アメリカ高配当株式コース(VYM)
2,500円 / PayPayポイント「
2868
グローバルX S&P500
カバード・コール ETF
▼1034.3円×3株
■自分年金の目安(税引後)
1,828,512円(前回比:+2,069円/年額)
152,376円(前回比:+173円/月額)
《一歩先いく NASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)》から普通分配金が出た。325円。税引前で400円。
今年の3月にウォーキングアプリだけでポイントを増やし、そのポイントを運用して増やしていくという試みを始めたが、そのベースとなる元手は39,640円となり、そこから生み出される収益が毎月325円になった。
いま、ウォーキングを止めてしまい(止めないけど)、ポイントの積み上げを中止したとしても、自分はこれから先、ずっと、毎月300円以上の収益が得られるのである。大富豪だ。毎月300円を年利20%で30年間、複利で回せたとする。すると資産合計は510万円になる。つまり自分は510万円の種銭を得るマネーマシンが構築できたのだ。夢がありすぎる。
これからもウォーキングのポイ活は進め、毎月の手取りが500円、1000円となっていく水準を目指したい。ポイ活に複利のチカラが加わっているので、そのテンポも上げていけるのではないかと思っている。
■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
| 銘柄名 | 区分 | 累計 |
|---|---|---|
| 一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 39,640 |
| 分配金計(再投資) | 1,243 | |
| 直近分配金 | 213→220→325 |