ウォーキングアプリで貯めたポイントを投資して、いくら増えるかチャレンジ

ポイ活投資日記 2025/9/6 ▼AIは自分年金づくりの夢を見るか ▼SBI証券のSBIラップ、AI運用コースにどかんと1千万円を一括投資した結果を公開します

■ウォーキングアプリで得た金額

アプリ名累計金額招待コード
プラリー8,260FCGGQF
クラシル21,330BE0YS9A7
トリマ4,000aXHRGHexd
マネーウォーク1,3004HTWH4
合計34,890

■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況

銘柄名区分累計
一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)ポイント投資計34,890
分配金計(再投資)698
直近分配金213

■本日のウォーキング
15.0km / 23,863歩

取材に関する下調べで歩き回って、結果的にボツになる企画がある。それもまた経験。それにしても大阪は暑い。海からの風を感じる明石とは気温にして5度くらい、体感だともっと違う気がする。



■分配金・配当金(お小遣い)の記録

・なし

■ウォーキングアプリ以外の投資の記録

・アメリカ高配当株式コース【VYM】300円[PayPayポイント/PayPay資産運用]

■自分年金の目安(税引後)

・1,765,502円 (前日比:-171円/年額)
・147,125円 (前日比:-14円/月額)



とにかく自分は知識を売ることが嫌いなのだ。体験を売る。自分がまず体験する。そういう経験を伝えていくことで共感を得たい。

投資の可能性やハードルの低さをこのブログを通じて伝える。そのために、いろいろな銘柄へ投資をしてみて、値動きを体感するのは重要なことだと思っている。

ということで、公開。
これが自分が試しているSBI証券のSBIラップの運用成績。2025年9月6日現在のもの。

SBIラップは1万円から投資可能な全自動の資産運用サービスである。ひとが運用してくれる匠のコースとAIが運用してくれるコースとがあるが、話のネタにと思ってAI運用コースを選択した。実際のところ、ひとが運用するコースよりパフォーマンスが良いと評判だ。

投資を始めたのは2024年の11月15日。10か月前。1千万円をどかんと投資。度胸あるー。ブログのネタにするために1千万円をAIに託す男。度胸あるー。

一年後の11月になったら、さてこんな風に増減しましたよ!という結果をお伝えしようと思っていたものの、思いがけず、本日、運用益が100万円を超えたので公開することにした。

年利に換算すると12.1%。SBIラップはとにかく手数料が高いので、それを差し引いてこれだけ残るのならば、それなりの評価をしても良いのではないだろうか。元々自分は10%の利回りを期待していた。

2024年11月に一括投資したお金の推移。トランプ関税ショックなどもあり、前半はまったく伸びなかった。ただ、株価が暴落した今年の春、SBIラップは8%程度のマイナスだったので暴落時の耐性は強いのかなという印象がある。運用先を上手にAIが選んでいるのは自分には真似ができないと素直に思った。


これが2025年9月現在のSBI-AI運用の投資先内訳。新興国の株式比率が17%程度あったり、米国債券とハイイールド債で15%程度があったり、REITで13%近くがあったり。誰かがこの比率で投資しているのを見たら「ひぃぃぃ、やめなさいいいー」と言ってしまいそうなもんだが、AIなりに何か未来を見ての判断だろう。委ねることにする。ブログのネタになるし。

仮に12.1%の利回りがこれからも続くと仮定すると、この1000万円が3000万円になるのは9.8年後である。元本が3000万円になっていれば、毎月20万円を取り崩しても元手は増えていく計算になる。自分年金や国からの年金、その他取り崩し可能なファンドの存在などを想えば、かなり豊かに暮らせそうな気がするが、さて、どんな落とし穴を体験して、僕はそれをブログに公開することになるだろう。