■本日のウォーキング
11.3km / 17,673歩
松井証券「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」年間還元率順に並び替えた一覧(2025年10月31日時点)を今月も作った。
NISAの積立/成長投資枠のどちらでも人気のあるFANGの還元率は0.32%となっている。単純計算で、将来FANGの価値が伸びて保有価格が5000万円になったとしよう。そのとき、松井証券からもらえるポイントは年間16万円分である。一か月にすると13,000円。
このポイントをさらに投資に回しても良い。このポイントで毎月何か好きなもの食べに行っても良い。
SBI証券や楽天証券でNISA口座を開設していても、証券会社はさらにいくつでも契約することができる。もちろん、費用は一切かからない。
松井証券に申し込むときは、ハピタスに登録してから行うのがオススメ。
ハピタスを経由して松井証券に申し込むと1,500ポイントがもらえる。一切お金はかからないので、登録しておこう。
■分配金・配当金の記録
***
■投資の記録
WCM 世界成長株厳選ファンド
予想分配金提示型
200円 /(内100dポイント)
ハリス世界株ファンド(毎月決算型)
2,000円 / Vポイント
Tracers S&P500ゴールドプラス
300円 / Pontaポイント
一歩先いく NASDAQ-100
毎月カバコ戦略(QYLD)
250円 / プラリー
■自分年金の目安(税引後手取り)
1,835,498円(前回比:+3,821円/年額)
152,958円(前回比:+319円/月額)
自分の保有している[4865]SBIホールディングスが決算報告。
純利益270%増で、増配と株式分割を行うことが発表された。
この株は10年以上も前からずっと保有していて、毎年配当金ももらっている。累積はすでに100万円を超えたんじゃないだろうか。また、買ったときは95株だったものが、分割が行われていて950株になっていることも大きい。それが今度は1,900株になるというのである。自分はただ売らずに持っておいただけ。含み益もかなりある。

株価が上がってくると、流動性を高めるために(=購入しやすい単価になるように)企業は株式分割を行うことが多い。株式分割が行われると買う人が増えるので株価も伸びやすく、またやがて株式分割が行われるような水準になっていく。
企業の成長とはそういうこと。
今回は2分割なので、株数が倍に増える分、株価は単純に半分になってしまうが、現在6,900円のものが3,400円くらいになったと聞くとどうだろう。心理的に「買いやすくなった」と感じるのではないだろうか。
特定の企業(=個別株)を買うことはほとんどしないのだが、このSBIホールディングスだけは昔からずっと保有している。企業から発信されるメッセージを見ていて、共感することが多く純粋に好きだからだ。応援している企業が成長して、市場からも評価されていく。自分は配当金をもらいながら、その様子を眺めている。うんびゃく万円という含み益は精神的な安定ももたらしてくれるし、良いことばかりなのである。
■ウォーキングアプリで得た金額
■ウォーキングアプリで得た金額による投資状況
| 銘柄名 | 区分 | 累計 |
|---|---|---|
| 一歩先いくNASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD) | ポイント投資計 | 41,390 |
| 分配金計(再投資) | 1,568 | |
| 直近分配金 | 213→220→325 |